平塚市文化祭
最終更新日 : 2025年9月1日
「平塚市文化祭」の情報をお届けします。
令和7年度 第73回平塚市文化祭 開催概要
令和7年10月から11月にかけて、平塚市文化連盟に加盟する団体が展覧会や舞台発表を繰り広げます。
-
第73回平塚市文化祭チラシ(表)
-
第73回平塚市文化祭チラシ(裏)
公募展【写真の部】作品募集
令和7年度 第73回平塚市文化祭 公募展【写真の部】の作品を募集します
応募規定 審査を伴う公募展に応募し、展示、報道、書籍記載などされた作品は不可
公的秩序にそぐわない作品と判断した場合、不適格として展示しません。
肖像権等に関わる作品は、被写体となる方に必ず了承を得ること。
類似作品不可、他著作物無断使用・改変は不可
大きさ・体裁 単写真 写真サイズ半切以上、又はA3以上。
組写真 半切又はA3からA3ノビに限る。
※何れの場合も、展示した時に見える写真サイズが265mm×390mm以上であること
※壁面に展示できるよう、パネル貼り又は額装すること。但しガラス不可。
応募点数 1人2枚まで(組写真の場合は上記サイズ3枚まで)
参加料 1人 1,000円
搬入・受付日 10月12日(日曜日) 10時30分 ~ 12時
搬入場所 平塚市美術館 市民アートギャラリー
搬出 10月18日(土曜日) 15時40分 ~ 16時30分
平塚市美術館 市民アートギャラリー
令和7年度 平塚市文化祭 公募展【写真の部】開催要項(PDF形式:1162KB)
令和7年度 平塚市文化祭 公募展【写真の部】開催要項(WORD形式:816KB)
公的秩序にそぐわない作品と判断した場合、不適格として展示しません。
肖像権等に関わる作品は、被写体となる方に必ず了承を得ること。
類似作品不可、他著作物無断使用・改変は不可
大きさ・体裁 単写真 写真サイズ半切以上、又はA3以上。
組写真 半切又はA3からA3ノビに限る。
※何れの場合も、展示した時に見える写真サイズが265mm×390mm以上であること
※壁面に展示できるよう、パネル貼り又は額装すること。但しガラス不可。
応募点数 1人2枚まで(組写真の場合は上記サイズ3枚まで)
参加料 1人 1,000円
搬入・受付日 10月12日(日曜日) 10時30分 ~ 12時
搬入場所 平塚市美術館 市民アートギャラリー
搬出 10月18日(土曜日) 15時40分 ~ 16時30分
平塚市美術館 市民アートギャラリー
令和7年度 平塚市文化祭 公募展【写真の部】開催要項(PDF形式:1162KB)
令和7年度 平塚市文化祭 公募展【写真の部】開催要項(WORD形式:816KB)
写真「スマホの部」の作品募集
応募規定 (1)スマホで撮影した未加工・未発表作品であること。
審査を伴う公募展に応募し展示、報道、書籍記載などされた作品、公的秩序にそぐわ
ない作品、肖像権等に関わる作品で被写体となる方の了承を得ていない作品、類似作
品、著作権法等の法令に抵触する作品はいずれも応募できません。
(2)応募は1人1点(組写真は応募出来ません)、画像サイズは 5MB以内であること。
(3)データ送信中の紛失に関しまして、主催者は一切の責任を負いません。
応募料 無料
応募方法 データ送信による申し込みのみ
電子申請システムのお申し込みページはこちら
応募期間 9月1日(月曜日)~9月30日(火曜日)
令和7年度 平塚市文化祭 公募展【写真 スマホの部】開催要項(PDF形式:206KB)
公募展【書道の部】作品募集
令和7年度 第73回平塚市文化祭 公募展【書道の部】の作品を募集します
応募規定 審査を伴う公募展に応募し、展示、報道、書籍記載などされた作品は不可
著作物無断使用・改変は不可
大きさ・体裁 面積で1.5平方メートル以内 下記の画箋紙が該当します。
例(規定の画箋紙サイズ)… 2尺×8尺、3尺×6尺、4尺×4尺
額装、軸装の有無は問いません。
篆刻作品や文字を題材とした工芸的作品も可
題名と釈文を添付(用紙を用意しています。ご請求ください。)
応募点数 1人2点以内
参加料 1人 1,000円(大学院生以下の学生、生徒は無料)
搬入・受付日 10月7日(火曜日)10時30分~12時
搬入場所 平塚市美術館 市民アートギャラリー
搬出 10月11日(土曜日)15時30分~16時30分(時間厳守)
平塚市美術館 市民アートギャラリー
令和7年度 平塚市文化祭 公募展【書道の部】開催要項(PDF形式:1049KB)
令和7年度 平塚市文化祭 公募展【書道の部】開催要項(WORD形式:290KB)
令和7年度 平塚市文化祭 公募展【書道の部】要項別紙(PDF形式:369KB)
著作物無断使用・改変は不可
大きさ・体裁 面積で1.5平方メートル以内 下記の画箋紙が該当します。
例(規定の画箋紙サイズ)… 2尺×8尺、3尺×6尺、4尺×4尺
額装、軸装の有無は問いません。
篆刻作品や文字を題材とした工芸的作品も可
題名と釈文を添付(用紙を用意しています。ご請求ください。)
応募点数 1人2点以内
参加料 1人 1,000円(大学院生以下の学生、生徒は無料)
搬入・受付日 10月7日(火曜日)10時30分~12時
搬入場所 平塚市美術館 市民アートギャラリー
搬出 10月11日(土曜日)15時30分~16時30分(時間厳守)
平塚市美術館 市民アートギャラリー
令和7年度 平塚市文化祭 公募展【書道の部】開催要項(PDF形式:1049KB)
令和7年度 平塚市文化祭 公募展【書道の部】開催要項(WORD形式:290KB)
令和7年度 平塚市文化祭 公募展【書道の部】要項別紙(PDF形式:369KB)
-
平塚市文化祭公募展「書道の部」(令和6年度)
小・中学生応募規定(小学生、中学生 共通)
大きさ 半紙
たて使い、よこ使い どちらでもよいこととします。
内容 あなたの好きな、大切にしている漢字、言葉を1~6字で
半紙の大きさに思いを込めて。
締切 9月26日(金曜日)※展示前の準備があるため
提出先 平塚市役所本館7階 社会教育課 (平日:午前8時30分~午後5時)
返却日 (1)または(2)の日時に作品をお受け取りください。
(1)10月11日(土曜日)15時30分~16時30分 平塚市美術館市民アートギャラリー
(2)10月21日(火曜日)~31日(金曜日) 平塚市役所本庁7階 社会教育課
(平日:午前8時30分~午後5時)
令和7年度 平塚市文化祭 公募展【書道の部】小・中学生 応募要項(PDF形式:749KB)
令和7年度 平塚市文化祭 公募展【書道の部】小・中学生 応募要項(WORD形式:238KB)
公募展【絵画・彫刻の部】作品募集
令和7年度 第73回平塚市文化祭 公募展【絵画・彫刻の部】の作品を募集します
応募規定 審査を伴う公募展に応募し、展示、報道、書籍記載などされた作品は不可
公的秩序にそぐわない作品と判断した場合、不適格として展示しません。
肖像権等に関わる作品は、被写体となる方に必ず了承を得ること。
類似作品不可、他著作物無断使用・改変は不可
大きさ・体裁 10号M(530mm×333mm)以上、60号S(1,303mm×1,303mm)以内
彫刻は概ね1m3以内
額・仮額類等ですぐに展示出来るもの(掛け軸も可)、ガラス表装不可
応募点数 1人2点まで
参加料 1人 1,000円
搬入・受付日 10月19日(日曜日) 9時30分 ~ 11時
搬入場所 平塚市美術館 市民アートギャラリー
搬出 10月26日(日曜日) 15時45分 ~ 16時30分
平塚市美術館 市民アートギャラリー
令和7年度 平塚市文化祭 公募展【絵画・彫刻の部】開催要項(PDF形式:1177KB)
令和7年度 平塚市文化祭 公募展【絵画・彫刻の部】開催要項(WORD形式:817KB)
公的秩序にそぐわない作品と判断した場合、不適格として展示しません。
肖像権等に関わる作品は、被写体となる方に必ず了承を得ること。
類似作品不可、他著作物無断使用・改変は不可
大きさ・体裁 10号M(530mm×333mm)以上、60号S(1,303mm×1,303mm)以内
彫刻は概ね1m3以内
額・仮額類等ですぐに展示出来るもの(掛け軸も可)、ガラス表装不可
応募点数 1人2点まで
参加料 1人 1,000円
搬入・受付日 10月19日(日曜日) 9時30分 ~ 11時
搬入場所 平塚市美術館 市民アートギャラリー
搬出 10月26日(日曜日) 15時45分 ~ 16時30分
平塚市美術館 市民アートギャラリー
令和7年度 平塚市文化祭 公募展【絵画・彫刻の部】開催要項(PDF形式:1177KB)
令和7年度 平塚市文化祭 公募展【絵画・彫刻の部】開催要項(WORD形式:817KB)
令和7年度 第73回 平塚市文化祭文芸部門の作品募集について
令和6年度 第72回 平塚市文化祭公募展の入賞作品を紹介します
第72回 平塚市文化祭 公募展の入賞作品です。
書道部門の入賞作品はこちら
写真部門の入賞作品はこちら
絵画・彫刻部門の入賞作品はこちら
文芸部門(俳句 短歌 川柳 子ども家族川柳)の入選作品はこちら
書道部門の入賞作品はこちら
写真部門の入賞作品はこちら
絵画・彫刻部門の入賞作品はこちら
文芸部門(俳句 短歌 川柳 子ども家族川柳)の入選作品はこちら
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ先
社会教育課(社会教育担当)
〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館7階
代表電話:0463-23-1111
直通電話:0463-35-8123
ファクス番号:0463-34-5522