平塚駅周辺地区アクションプラン
最終更新日 : 2025年4月1日
平塚駅周辺の20年後の将来像を描いた平塚駅周辺地区将来構想(以下「将来構想」といいます。)を踏まえて、特に民間開発の誘導を重点的に図るため、補助金制度や規制緩和などの支援メニューを平塚駅周辺地区アクションプラン(以下「アクションプラン」という。)として策定しました。
また、アクションプランのうち、主に補助金制度について補足的に説明が必要な内容や、市街地再開発事業などに必要となる公共貢献メニューの整備基準については、別途ガイドラインを作成しましたので併せてご覧ください。
なお、アクションプランは、策定以降も社会情勢の変化や市民ニーズなどに的確に対応し、まちの魅力づくりや都市機能の誘導など将来構想の実現につながるよう必要に応じて支援メニューの拡充や見直しを行っていきます。
平塚駅周辺地区アクションプラン(PDF:1MB)
平塚駅周辺地区アクションプランチラシ(PDF:888KB)
平塚駅周辺地区アクションプランガイドライン(PDF:4MB)
また、アクションプランのうち、主に補助金制度について補足的に説明が必要な内容や、市街地再開発事業などに必要となる公共貢献メニューの整備基準については、別途ガイドラインを作成しましたので併せてご覧ください。
なお、アクションプランは、策定以降も社会情勢の変化や市民ニーズなどに的確に対応し、まちの魅力づくりや都市機能の誘導など将来構想の実現につながるよう必要に応じて支援メニューの拡充や見直しを行っていきます。
平塚駅周辺地区アクションプラン(PDF:1MB)
平塚駅周辺地区アクションプランチラシ(PDF:888KB)
平塚駅周辺地区アクションプランガイドライン(PDF:4MB)
補助金制度による支援
複数の敷地を共同利用して建替えを行う大規模なものから、単独での建替えや既存店舗の改装など小規模なものまで、さまざまな補助金制度があります。
市街地再開発事業、優良建築物等整備事業(都市再構築型・優良再開発型)、まちなかリニューアル応援補助金の各補助に当たっては、事業要件として所定の公共貢献メニューに取組む必要があります。

市街地再開発事業のページ
優良建築物等整備事業のページ
まちなかリニューアル応援補助金のページ
なお、この制度は令和7年6月からの拡充を予定しています。
中心市街地活性化事業補助金のページ
フェスタロード・オフィス開設支援補助金のページ
市街地再開発事業、優良建築物等整備事業(都市再構築型・優良再開発型)、まちなかリニューアル応援補助金の各補助に当たっては、事業要件として所定の公共貢献メニューに取組む必要があります。
対象エリア

公共貢献メニュー
平塚駅周辺地区将来構想で描く将来像を実現するため、市街地再開発事業、優良建築物等整備事業(都市再構築型・優良再開発型)、まちなかリニューアル応援の各補助金制度を活用する際の事業要件として定めるものです。
全部で14項目あり、補助金制度ごとに必須項目と選択項目が異なります。
公共貢献メニュー | 点数 |
敷地等のオープンスペースの整備 | 1~2 |
建物低層部のオープン化 | 1 |
まちの機能の導入 | 1 |
都市機能の導入 | 1~2 |
安全で快適な歩行環境の整備 | 1~2 |
優良な住宅の整備 | 1 |
デジタル基盤の整備 | 1 |
敷地等の緑化 | 1 |
環境負荷に配慮した建物の整備 | 1~2 |
まちづくり計画やガイドラインなどの策定 | 1 |
エリアマネジメント団体の設立及び活動 | 1~2 |
防災施設の整備 | 1 |
地区内交通機能などの充実 | 1 |
まちの課題解決に寄与すると特に認めるもの | 1~2 |
【新設】市街地再開発事業
土地利用の細分化や老朽化した建物の密集、十分な公共施設がないなどの都市機能の低下がみられる地域において、公共施設の整備や土地の合理的かつ健全な高度利用及び環境の整備を図るため、都市再開発法に基づく市街地再開発事業に対して、事業費の一部を補助します。市街地再開発事業のページ
【新設・拡充】優良建築物等整備事業(都市再構築型・優良再開発型)
まちの活力の維持・増進、持続可能な都市構造への再構築の実現に資するため、まちの拠点となるエリアにおける医療・教育文化等の都市機能を導入することや、2つ以上の敷地を合わせて共同利用する、あるいは敷地内に公共通路等を設けることにより、良好なまちなみの形成や市街地の防災機能・安全性の向上に資する再開発事業に対して、事業費の一部を補助します。優良建築物等整備事業のページ
【新設】まちなかリニューアル応援補助金
老朽化した建物の更新を促進するため、平塚駅周辺地区の活性化等に寄与する建替え事業について、その解体工事及び建築工事の期間における土地に係る固定資産税、都市計画税相当額の一部を補助します。まちなかリニューアル応援補助金のページ
【拡充】中心市街地活性化事業補助金
中心市街地の活性化と商店街のコミュニティの形成に資することを目的として、平塚市中心市街地活性化調整協議会が平塚駅周辺地区の路面空き店舗(1階)への出店(賃借料)及び店舗の改装に対して補助します。なお、この制度は令和7年6月からの拡充を予定しています。
中心市街地活性化事業補助金のページ
【新設】フェスタロード・オフィス開設支援補助金
平塚駅周辺地区における地域経済活性化の基盤をつくるとともに、就労機会の確保を推進し、平塚駅周辺地区での消費活動の促進と平塚市全域への活性化効果の波及を目指すため、フェスタロード(駅前大通り線)に面する建物(2階以上)を対象に賃貸借契約によりオフィスを開設する費用の一部を補助します。フェスタロード・オフィス開設支援補助金のページ
規制緩和による支援
アクションプラン策定以降、まちづくりの進捗に合わせて次の視点で既存制度の見直しや制度の新設を検討していきます。
総合設計制度のページ
高度地区の運用基準のページ
- 総合設計制度など既存制度については、必要に応じて誘導用途や公開空地の算出基準の見直し、地域のコミュニティ形成やにぎわいの創出につながる公開空地の活用に関する基準の追加
- 高度利用地区(土地の合理的かつ健全な高度利用と都市機能の更新とを図ることを目的に、建築面積の最低限度や容積率の最高限度、最低限を定める地区)の指定方針及び指定基準の策定
【既存】総合設計制度
一定規模以上の敷地面積があり、敷地内に公開空地や誘導用途を設けるなど、市街地環境の整備改善に寄与する建物に対して、高度地区の高さ制限のほか、容積率や道路及び隣地斜線制限を緩和します。総合設計制度のページ
【既存】高度地区の運用基準
一定規模以上の敷地面積があり、敷地内に空地や誘導用途を設けるなど、市街地環境の向上に資する建物に対して、高度地区の高さ制限のみを緩和します。高度地区の運用基準のページ
そのほかの支援
【拡充】敷地共同化推進事業支援制度
敷地の有効活用や共同化(※複数の権利者が、隣接する敷地を活用して共同で一体的に建て替え)を図ろうとする権利者を対象に、事業の初動期支援としてアドバイザー派遣や共同化の検討に要する活動費を補助します。敷地共同化推進事業支援制度のページ
【既存】そのほかの支援制度
商店街・商業者支援制度(商業観光課)
商店街が街路灯やアーケードなどを整備する費用の補助や、店舗経営の専門知識や経験があるアドバイザーを派遣して店舗づくりや販売促進を支援するなど、商業の活性化を図るため各種支援制度を設けています。商店街・商業者支援制度のページ
特定創業支援等事業(産業振興課)
創業希望者又は創業後5年未満の創業間もない経営者に対して、創業時に必要な知識である「経営、財務、人材育成、販路開拓」の習得を目的とした継続的な支援を行います。特定創業支援等事業を受講すると証明書が発行され、様々なメリットを受けることができます。特定創業支援等事業のページ
企業立地促進補助金(産業振興課)
工業の活性化を図るため、企業の新規立地等に要した費用で土地、建物、償却資産の投資金額に応じて、固定資産税及び都市計画税相当額の一部を助成します。平塚駅周辺地区については「本社の立地」が支援対象となります。企業立地促進補助金のページ
まちづくり支援事業(まちづくり政策課)
市民、事業者、市による協働のまちづくりを進めるため、市民の主体的なまちづくり活動に対し、まちづくりへの関心や知識などの向上を図るための情報の提供、専門家の派遣、学習の機会の提供等の支援を行います。まちづくり支援事業のページ
景観形成推進事業(まちづくり政策課)
まちの魅力を高める景観を形成するため、景観づくりの担い手となる地域住民が行う良好な景観の形成に向けた勉強会などの取組みに対し、講師派遣等の支援を行います。PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。