福祉やこころの健康などのご相談

最終更新日 : 2025年9月5日

くらしや福祉、こころの健康などさまざまなご相談をお受けする窓口のご案内です。
お気軽にご相談ください。

いのちと暮らしの総合相談会

こころの病のこと、仕事のこと、経済問題(生活苦・多重債務)、退職後の地域での暮らし方、どこに相談していいかわからない悩みごとなどを、司法書士・精神科医・社会保険労務士・臨床心理士・保健師・精神保健福祉士・社会福祉士などの専門相談員が複数で相談をお受けします。

相談料は無料です。秘密は厳守いたします。
抱えているお悩みを、私たちに話してみませんか。

令和7年度は3回開催します。
事前予約制の会は、受付期間中に御予約ください。
当日受付の会は、受付時間内に会場へ直接お越しください。

対象

平塚市内在住、在勤、在学の方

日程

1回目 事前予約制

  • 日時 令和7年(2025年)10月1日(水曜日) 午後6時/午後7時
  • 時間 各回50分
  • 受付 令和7年9月8日(月曜日)8時30分~9月24日(水曜日)17時
  • ​会場 平塚市中央公民館 3階 (平塚市追分1番20号)
  • 定員 6人(組)※各回3人(組)ずつ(先着順)

2回目 当日受付(先着順)

  • 日時 令和7年(2025年)12月5日(金曜日)午後2時から3時30分まで(午後4時終了)
  • 時間 1人30分
  • 受付 当日 午後1時40分から3時30分まで
  • 会場 平塚市庁舎本館 1階 多目的スペース1(平塚市浅間町9番1号)
  • 定員 12人(組)

3回目 事前予約制(オンライン枠あり)

  • 日時 令和8年(2026年)3月8日(日曜日) 午前9時30分/午前10時30分
  • 時間 各回50分
  • 受付 令和8年2月9日(月曜日)8時30分~2月27日(金曜日)17時
  • ​会場 平塚市庁舎本館 (平塚市浅間町9番1号)
  • 定員 6人(組)※各回3人(組)ずつ(先着順)。各回1人(組)はオンライン相談が可能です。

事前予約制のお申し込み方法

  • 事前にお電話で相談内容をお聞きして、当日、対応する専門相談員を配置します。
  • 相談時間は、おおむね50分程度です。
  • 倦怠感・発熱等の体調不良がある場合は、御利用できません。あらかじめ、御了承ください。
※御提供いただいた個人情報は、「いのちと暮らしの総合相談会」の管理運営にのみ使用いたします。
※限られた相談時間に、より良い対応が出きるよう、申込時に伺った相談内容は、事前に相談員へ伝えます。

必要事項

(1)参加者氏名
(2)電話番号
(3)相談内容(誰の、何に対する、どんなお悩みですか。具体的にお知らせください。)
(4)相談希望時間(「第1・第2希望時間」又は「どちらでもよい」をお知らせください)
(5)当日来られる人数
(6)市内在住・在勤・在学の該当
(7)メール申込みの方は、電話が可能な時間を記載ください

電話による申込み

予約の際に「いのちと暮らしの総合相談会希望」の旨、お申し出ください。
電話番号 0463-21-8779(福祉総務課 保健福祉総合相談担当)
受付時間 市役所開庁日の8時30分から17時まで

メールによる申込み

件名に『「いのちと暮らしの総合相談会」申込み』と記載してください。
本文に必要事項(1)~(7)を記載してください。
メールアドレス fukushi@city.hiratsuka.kanagawa.jp
 

くらしサポート相談

働きたくても働けない、住む所がない、しばらく社会と離れていてどうしたらいいか分からないなど、仕事や生活に関する困りごとについて、社会福祉協議会の支援員が一緒に考え、解決へのお手伝いをします。
予約は不要です。電話や来所、相談しやすい方法でご連絡ください。ご本人だけでなく、ご家族など周りの方からの相談もお受けいたします。

相談受付時間と場所

時間
毎週月曜日から金曜日(祝日および年末年始は除く)の午前8時30分から午後5時まで
場所
平塚市役所本館1階 128番窓口
電話番号
0463-21-8813
詳しくはくらしサポート相談のページへ

保健福祉総合相談

保健と福祉に関するさまざまなご相談をお受けし、適切な担当課を御案内します。
予約の必要はありません。電話でのご相談もお受けしています。

相談受付時間と場所

時間
毎週月曜日から金曜日(祝日および年末年始は除く)の午前8時30分から午後5時まで
場所
平塚市役所本館1階 128番窓口
電話番号
0463-21-8779
詳しくは保健福祉総合相談のページへ

女性のための相談窓口

女性が抱えるさまざまな問題、お悩みに関して、女性の相談員がご相談を承ります。
相談される方の立場にたってお話をお聞ききし、一緒に考えます。
女性のための相談窓口ページへのリンク

どこに相談すればよいかわからない時の窓口紹介

こころの相談窓口やリーフレット

ひとつしかないあなたの命は、かけがえのないものです。
自ら命を絶つということは、あなた自身だけでなく、あなたの家族や周りの人たちに深い悲しみを招きます。
あなたにもし心配なことがあれば、一人で悩まずにご相談ください。きっと解決方法が見つかります。

市民の皆さんが相談できる窓口案内ページには、次の情報が掲載されています。

■ダウンロードして閲覧できるリーフレット
・「気づいてくださいこころのサイン」さまざまな相談窓口を分野別に一覧にしたリーフレット
・「こころといのちのサポート」リーフレット
・「あなたのこころ大丈夫?」うつ病の正しい理解のためのリーフレット
■外部リンクで窓口を掲載
・神奈川県他、こころの相談機関のリンク(電話相談、LINE相談など)
・医療機関情報が掲載されているページへのリンク



 

 

Get Adobe Reader(新規ウィンドウで表示します)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。

Adobe Reader ダウンロードページ 新規ウィンドウで表示します

このページについてのお問い合わせ先

福祉総務課

〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館1階
直通電話:0463-21-9862(福祉総務担当) /0463-21-9848(地域福祉担当) /0463-21-8779(福祉総合相談担当)
ファクス番号:0463-21-9742

お問い合わせフォームへ 新規ウィンドウで表示します

このページについてのアンケート

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?