放置自転車対策
最終更新日 : 2025年8月20日

放置自転車等の受取に関するご案内(纒自転車等保管場)

所在地
平塚市纒398受取に必要なもの
- 自転車等のかぎ
- 受取者の本人確認書類(運転免許証・健康保険証・マイナンバーカード等)
- 保管料(1台につき) 自転車2,000円、原付バイク4,000円
注釈2 保管期間は撤去日から2か月間
開場日時
月曜日~土曜日(祝日含む)、午後1時~午後5時
(年末年始12月29日~1月3日は除く)
保管場の連絡先
電話番号:0463-34-3133(直通)注釈 お問い合わせは、上記の開場日時内にお願いします。
交通手段
平塚駅北口神奈中バス2番線乗り場- 平34系統 纒入口経由 松岩寺行き
- 平73系統 横浜ゴム 広川経由 東海大学前駅南口行き
神奈川中央交通 バス時刻表(外部リンク)(新規ウィンドウで開く)
収納事務委託に関するお知らせ
自転車等保管料の収納事務委託に関するお知らせ(PDF:62KB)(新規ウィンドウで開く)「平塚市自転車等の放置防止に関する条例」に基づく告示
(新規ウィンドウで開く)- 告示(6月分)(PDF:93KB)(新規ウィンドウで開く)
- 告示(7月分)(PDF:93KB)(新規ウィンドウで開く)
- 6月に撤去した自転車等の一覧(PDF:68KB)(新規ウィンドウで開く)
- 7月に撤去した自転車等の一覧(PDF:383KB)(新規ウィンドウで開く)

放置自転車対策について
自転車は環境にやさしく、健康的な交通手段として、平塚市でも多くの方に利用されていますが、利用者の増加に伴う自転車の放置等により、交通安全上、防災上、また都市景観上など様々な問題が生じています。
このような問題に対応するため、自転車等駐車場を整備するとともに、自転車利用マナーの向上や放置自転車等の徹底撤去に取組み、駅周辺の駐輪に関する諸課題の解決にあたっています。
安全で快適な市民生活を確保するため、放置自転車等が特に多い駅周辺を「自転車等放置禁止区域」に指定しています。放置された自転車等については、条例に基づき撤去します。
なお、ガードレールや電柱、その他工作物にチェーン等でつながれている場合にはチェーン等を切断して撤去します。切断したチェーン等の弁償はいたしませんので、自転車等は放置せずに駐輪場をご利用ください。
駐輪場の詳細については、駅周辺駐輪場一覧にてご確認ください。
このような問題に対応するため、自転車等駐車場を整備するとともに、自転車利用マナーの向上や放置自転車等の徹底撤去に取組み、駅周辺の駐輪に関する諸課題の解決にあたっています。
自転車等放置禁止区域

安全で快適な市民生活を確保するため、放置自転車等が特に多い駅周辺を「自転車等放置禁止区域」に指定しています。放置された自転車等については、条例に基づき撤去します。
なお、ガードレールや電柱、その他工作物にチェーン等でつながれている場合にはチェーン等を切断して撤去します。切断したチェーン等の弁償はいたしませんので、自転車等は放置せずに駐輪場をご利用ください。
駐輪場の詳細については、駅周辺駐輪場一覧にてご確認ください。
放置自転車・バイクよくある質問
駅前に止めていた自転車が無くなってしまった。
平塚駅周辺は、条例で自転車等放置禁止区域に定められています。 禁止区域に止めてある自転車は、撤去し、纒自転車等保管場へ移動する場合があります。撤去した自転車はいつまで保管するのか。
撤去した自転車等は纒自転車等保管場で約2か月間保管します。保管期間経過後は、リサイクルするなど処分しています。自転車が自宅の近くに放置してあるので撤去してほしい。
公道上にある放置自転車については、交通政策課にお問い合わせください。私有地等にあるときは、その土地の所有者・管理者の方が対応を行うこととなります。自転車やバイクが盗難された際の手続きについて知りたい。
平塚警察署(0463-31-0110)またはお近くの交番にご相談ください。運転免許証の更新の手続きについて知りたい。
運転免許証に関するお問い合わせは警察が所管となります。詳しくは警察署にお問い合わせください。PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。